はじめに。どんな症状? ロック画面のスライドショー。ロック中に指定した画像を定期的に切り替える機能です。 人によっては非常に重宝する機能ではないでしょうか。 例えば、私は外出中にリモートデスクトップでアクセスすることがあるため、スリープではな…
はじめに Macbookを日常的に使われている方は、一度は音声入力を試みたことがあるのではないでしょうか?ファンクションキーの1つにマイクマークが印字されており、押すことで音声入力が起動する事になっています。 しかし、該当のキーを押しても音声入力が…
はじめに 環境 比較結果 編集中の動作比較 H264の比較 H265の比較 まとめ はじめに 無料で多機能な動画編集ツール「Davinci Resolve」。 無料版だと若干機能が制限されるものの、私を含めてほとんどのアマチュア編集者のニーズは満たすものとなっています。 …
はじめに 最近のiPadはType-C端子が普及し、付属するケーブルもUSB-Cケーブルとなってきています。加えて、ノートパソコンやAndroidスマートフォンを始めとして、Type-C端子を搭載する端末も増えてきています。 そこで気になるのは、iPadに同梱されていたUSB…
はじめに iPadとMacを2台持っている方は「sidecar(サイドカー)」という機能を使うことができます。この機能は、iPadを隣に置いておくだけで外部モニターとして使うことが可能という大変便利なものです。 ここで気になってくるのは、画面のリフレッシュレート…
はじめに ProとProMax、画面サイズしか違わないと思いきや、実際に使う上で致命的にもなりうる違いがいくつかあります。 今回はそうした実使用上での違いについてまとめていきます。 この記事はMax TechというYouTuberの動画を参考に設計しております。 MaxT…
はじめに 今回発売されたiPhone14 Proシリーズ。 様々な新機能や機能向上がありますが、その中でも「常時表示ディスプレイ(Always onディスプレイ)」は目玉の1つです。 今までもAndroidスマホでは常時表示機能が既に搭載されているものが多かったのですが、i…
はじめに iPhone14 Proは様々な点で進化した端末ですが、カメラについてもかなり進化しましたね。 センサーサイズが65%大きくなったため、自然な背景ボケもしてくれるなど本格的なカメラに一歩近づいた印象です。 かくいう私もiPhone14 Pro Maxを購入して使…
はじめに 今回のWatchOS9のアップデートで新たに「低電力モード」が追加されましたね。 今までのモードではタップしてアナログ時計が表示されるくらいの機能しか使えなくなるモードで通知や心拍数測定などのAppleWatchを着けるメリットが全て使えなくなるモ…
はじめに タイトル通りで、ストレージのシーケンシャルリード速度が1.6倍程度向上しています。 Max Techという海外のYouTuberがiPhone14 Pro MaxとiPhone13 Pro Maxの比較動画を投稿していて、発見しました。 iPhone13 Proシリーズは持っていませんが、14 Pr…
はじめに PCを使う上で気になるあれこれを解説。 今回は画面に透明な枠が出てきて消せないときの原因と対処法を解説します。 私も以前、PCを使っていて同じような経験があり壊れてしまったのではないかと心配していました。 しかし、原因の特定が出来まして…
はじめに やっとRadeon陣営垂涎の音声ノイズ除去機能がキター!と喜んでいたのもつかの間、致命的すぎる欠点を見つけてしまいました。 他の人もこれに気づいてるのかな?そもそもRTX Voiceでもこの欠点があるのかな?など疑問は浮かびますが、紹介します。 …
はじめに 最近のノートパソコンには顔認証や指紋認証などの生体認証機能がついているものが多いですが、一般的にデスクトップパソコンには無い機能です。 しかし毎回ログオンする度にパスワードを入力しないといけないのはとてもストレス。他の人から見られ…
はじめに 最近、テレワークを始めとするDXが進みWeb会議などが広まったことにより、動画配信や音楽に関係ない方もマイクに注目するようになってきています。 かくいう私もそのうちの1人でして、先日USBマイクを購入しました。 (Marantz-マランツのmpm2000U…
はじめに 今まではNvidia率いるGeforceの専売特許だったマイク使用時のノイズ除去機能と同様の機能がついにAMDのRadeonでも利用可能になりましたね。 その名も「AMD Noise Suppression (エーエムディー ノイズサプレッション)」。 ディープラーニングを用い…
はじめに Appleアカウント残高とクレジットカードは同時に使える? 定期的にキャンペーンが開催されるApple Gift Cardを使っておトクにApple製品を買おうという方は多いと思います。 例えばセブンイレブンではnanacoを使った10%ポイントバックキャンペーンが…
はじめに MrWalkmanのカスタムファームウェアの機能(WM1シリーズ) 私の環境 導入方法 補足 ダウンロード インストール 調整 追加機能の使い方 音質 モードごとの違い Normalモード V2 Plusの変化 DSEE HX AIモード USB DACモード おわりに はじめに 既に後継…
はじめに 最近、ahamoがApple Watchのワンナンバーサービス提供を開始したこともあり、Apple Watchのセルラーモデルが注目を浴びつつあります。 Apple Watchのセルラーモデルでワンナンバーサービスなどを利用することで、iPhoneが近くに無い環境でも「電話…
Airtagは便利ですが、電池駆動ということは定期的に電池を購入して交換する必要があるということ。 頻度が多いとお金がかさみます。 今回は私が実際にAirtagを使っていて電池交換することになったので皆さんに共有します。
WWDC2022 皆さんはWWDC2022の基調講演、見ましたか? iPhoneのロック画面をカスタマイズ出来るようになったり、MacのウェブカメラとしてiPhoneを使えるようになったり、iPadをMacのように使うことが出来るようになったりと様々なアップデートが有りました。 …
はじめに 最近のMacbookは省エネ高性能なApple Siliconを搭載しているため、出先ではMacbookで家ではWindowsといった構成の方も多いのではないでしょうか。 そうなると出てくる要望は「Macbookを家でサブディスプレイ化したい」というものだと思います。 一…
はじめに 学術論文やクライアントからの依頼などで、二段組みの文書を作成する機会はしばしばあります。 しかし二段組みの仕様は複雑で、なかなか理解出来ません。 特に、横に長い図や式を挿入する際などで部分的に一段組に戻そうとすると途端に体裁が崩れた…
はじめに 解決前に試したこと 本当の原因と解決策 おわりに はじめに 私はWindows10のパソコンを何台か使ってきましたが、共通してとある現象が発生することがあります。 その現象は 「使用中にいきなり画面が消える」 というものです。 文字入力やカーソル…
はじめに 基本的にGPUを付けたり外したりすることはあまり頻繁にしない作業です。 私の場合、バックプレート付きのGPUと巨大な空冷CPUクーラーの合わせ技でGPUの取り外しが非常に困難となっており、余計に外す機会がありませんでした。 しかし、長期間使って…
はじめに(発生した問題の説明) せっかく高性能なGPUを手に入れたら、やはりドライバを入れて最適化したいところ。 わたしも不安定とは言われつつもRadeon Softwareを入れようと、公式からソフトをダウンロードして起動させました。 公式からドライバを入れる…
はじめに パソコンを使う上でおかしな挙動に遭遇した際、最終手段として行うのが初期化だと思います。 初期化すると工場出荷時の状態に戻るため、不具合に関与しているソフトやバグが一斉に消えるからです。 そんな初期化のオプションとして保存されているド…
はじめに ゲームを遊ぶ上でEAアカウントが必要になる場面がしばしばあると思います。 しかしアカウントはしばしばセキュリティ上の危機にさらされるもので、安全に保つために2段階認証を取り入れたいと考える方も多いはずです。 私も2段階認証を有効にして手…
はじめに AMD製のGPUであるRadeonシリーズ。 そのRadeonGPUを安定動作させるために必要なドライバが「Radeon Software」です。 以前は完成度が低いなどと言われることもありましたが、最近はそうでもなく私も快適に使えています。 ただ、完全に安定動作して…
はじめに 先日、iPadをPCに繋げてサブディスプレイ化しようと思い、type-Cケーブルをパソコンに接続したところ「USBポートの電力サージ」という通知が何度も表示されてしまうという現象が発生しました。 通知をクリックすると「リセット」ボタンなどがあって…
はじめに Macユーザーにとって、Apple純正のカレンダーアプリを使う人は一定数要ると思います。 プライベートのカレンダーと職場や学校用のカレンダーなど、グループ毎にカレンダーが作れることが多く、Apple純正のカレンダーアプリを使ってそれらの様々なカ…