シュミシュミット通信

ガジェット系(スマホ、パソコン、イヤホンなどなど)

今回のwatchOS9での最も大きなアップデートはこれ一択!!【祝callkit対応】

WWDC2022

皆さんはWWDC2022の基調講演、見ましたか?

iPhoneのロック画面をカスタマイズ出来るようになったり、MacのウェブカメラとしてiPhoneを使えるようになったり、iPadMacのように使うことが出来るようになったりと様々なアップデートが有りました。

 

そんななかでApple Watchにも重大なアップデートがあったことに皆さんお気づきですか?

ウォッチフェイスの追加でも服薬機能の追加でもワークアウトの拡充でもありません。

「callkit対応」です。

Appleのプレスリリースより抜粋

 

こんなにも重要なことなのに取り上げている記事がほとんど見つからないので、私が代わりに取り上げます。

 

callkit対応で何が出来るか

LINE電話の通知が来る

見出しにいきなり答えが書いてありますが、私達日本人にとってcallkit対応で最も恩恵を受ける場面はLINE電話です。

普通の電話であればApple Watchにも通知が届いて、Apple Watchのマイクとスピーカーを使って受話することができます。

例えばiPhoneを消音モードにしているときは着信が来ても本来気づきませんが、Apple Watchを身につけていれば周囲に迷惑をかけること無く着信していることに気づいて対応出来るというわけです。

 

しかし、今までのLINE電話では通知がApple Watchに届きません。

最近のLINE電話はcallkitという機能を利用することで、iPhoneの電話アプリと同等の体験が出来るようになっています。LINE電話の着信が電話アプリの履歴にも残ったり、着信時の通知が普通の電話と同様のリッチなものになっているのはcallkitのお陰です。

そんな便利なcallkitなのですが、今まではApple Watch側が対応していなかったため、LINE電話でcallkitをオンにしているとApple Watch側に通知が来なくなるという現象が発生していたのです。

ちなみにcallkitをオフにすればApple Watchにも通知が届きますが、普通のLINEのチャットのときと同様の通知のためApple Watchで受話することはできませんし、iPhone側の通知も電話に最適化されたものでは無くなるので使いにくくなります。

 

今回にwatchOS9でとうとうcallkit対応されると書かれていました。とうぜんLINE側も対応させてくると思いますので今後に期待です。

Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mmスペースグレイアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド - レギュラー

新品価格
¥32,800から
(2022/6/7 23:22時点)

 

おわりに

今回のwatchOS9での最大のアップデートはcallkitだと思います。

このアップデートにより、ようやくApple WatchiPhoneの子機として完成されると言っても過言ではないでしょう。

 

この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。

MacbookをWindowsのサブディスプレイ化する方法

はじめに

最近のMacbookは省エネ高性能なApple Siliconを搭載しているため、出先ではMacbookで家ではWindowsといった構成の方も多いのではないでしょうか。

そうなると出てくる要望は「Macbookを家でサブディスプレイ化したい」というものだと思います。

一応Macbookをサブディスプレイ化するソフトもあるにはありますが、いずれも高額で簡単には手が出せません。

 

今回は比較的安くMacbookをサブディスプレイ化する方法を見つけましたので皆さんにシェアします。

とはいえ、今回紹介するのは完璧な方法ではないので後半では課題なども述べます。

 

方法

一言で言うと、「Chromeリモートデスクトップを使う」です。

 

リモートデスクトップを使うとホスト(今回はWindows PC)のディスプレイをクライアント(今回はMacbook)に映すことができます。

もちろん、そのままリモートデスクトップを使うだけだとメインモニターの映像が複製されるだけで何の意味もありません。そこで必要になるのが「仮想ディスプレイアダプタ」です。

 

仮想ディスプレイアダプタをHDMI端子やDisplayPort端子などの映像出力端子に差し込むことで、内部的にモニタとして認識させることが出来ます。

EZDIY-FAB HDMIバーチャル・ディスプレイ HDMI virtual display HDMI グラフィックカード表示 GPU 検出監視 ダミープラグアダプタ HDMI仮想ディスプレイ HDMIダミープラグ 4K@60HZ - 1Pack

新品価格
¥550から
(2022/5/31 14:06時点)

DispalyPort ヘッドレス ゴーストディスプレイ エミュレーター ブルーライト付き PC 4K DP ダミープラグ (ヘッドレス 1080@60Hz-3840x2160@17Hzに対応) 1P

新品価格
¥899から
(2022/5/31 14:07時点)

 

この仮想ディスプレイをリモートデスクトップで表示させることで、擬似的にMacbookをサブディスプレイ化することができるのです。

 

サブディスプレイを使わないときは

Macbookを他の用途で使うなどサブディスプレイ化しない間もPCの内部的にはディスプレイが複数接続されている判定がされているため、メインモニターの端にマウスカーソルを持って行くとそのまま仮想ディスプレイの方にカーソルが移動してしまいます。

これは日常使いでは不便なため、使わない間は仮想ディスプレイを無効化しましょう。

単純に仮想ディスプレイアダプタを取り外しても良いですが、何度も繰り返してコネクタがガバガバになっても嫌なので、システム的に無効化します。

Windowsの設定からシステム→ディスプレイと進んで、一番上のエリアの右下にあるボタンをクリックすると下の画像のようにマルチディスプレイ環境の設定を変更できます。

設定からメインのみに表示するか、画面を拡張するか選べる

この設定から、サブディスプレイ化するときだけ「表示画面を拡張する」を選び、使わないときは「1のみに表示する」を選びましょう。

 

問題点

現状、解決策が見つからない問題点もいくつかあります。

遅延がある

これが現状最大の問題点の1つです。
私が今回紹介した方法を用いる用途としてはパワーポイントのスライドショーを画面共有する際の利便性向上でした。メインモニターに発表者ツールを映しMacbookに確認用のスライド画面が映っていればいいので遅延はそれほど大きな問題にはならないのですが、Macbookに映っているサブディスプレイで作業をするのは少し難しいです。

ただし、この問題は他のリモートデスクトップアプリを使うことで改善する可能性はあります。

ホスト操作のマウスカーソルが映らない

これが最大の問題点の2つ目です。
リモートデスクトップとしてMacbookで動かす分には操作が楽なのですが、ホスト側のカーソル操作はリモートデスクトップに反映されないためサブディスプレイでの操作がかなり制限されます。

【カーソルの解決策】
私の個人的な解決策は、「OBSの画面録画機能を使う」というものです。OBSというソフトではメインディスプレイやサブディスプレイなど好きな画面をソフト内に取り込むことが出来ます。

本来の機能はライブ配信などで画面のレイアウトを調整する(録画部分を少し小さくして、横にコメント欄を表示させるなど)ためのものなのですが、この機能を使うことで外部画面のマウスカーソルも見ることが出来ます。

そのため、サブディスプレイ化したMacbookの画面を操作するときだけOBSを見ながら行うような使い方をしています。

 

リモートデスクトップ中」のような通知表示がずっと出続ける

ホストが操作している間は不正利用防止のためか上記のような通知が出続けます。しかも最前面に出ているため、アクティブなウィンドウが有ってもその上に表示され続けます。

一応場所を移動させることはできるため、邪魔にならない場所に移動させましょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

私としては一番大本の目的は果たせたのでこれで満足ですが、あわよくばサブディスプレイも使って作業したいと考えていたのが頓挫したのが個人的には残念です。

 

この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。

 

wordで二段組みが意図しない場所で発生する際の解消方法

はじめに

学術論文やクライアントからの依頼などで、二段組みの文書を作成する機会はしばしばあります。

しかし二段組みの仕様は複雑で、なかなか理解出来ません。

 

特に、横に長い図や式を挿入する際などで部分的に一段組に戻そうとすると途端に体裁が崩れたりします。

私も一段組に戻したり二段組みにしたりと変えていた際、文章をよく見ると二段組みが変なところで発生していることに気づきました。

 

当然どうやって直すのか調べるわけですが、何故かドンピシャの回答が無いという始末。

今回は色々なサイトを見て見つけた二段組みのミスの直し方について書いていきます。

 

解消方法

解消方法は一言で言うと、

「編集記号を使う」

です。

 

編集記号とは、文書を編集しやすくするために表示できる記号のことです。

あまり耳慣れない機能かもしれませんが、実はかなり簡単にオンにすることが出来ます。

 

  1. 編集したい文書を開いた状態でwordのホームタブへ移動します。
  2. 下の画像を参考に編集記号の表示をオンにします。2つの矢印が中央に向かって伸びているようなアイコンです。

右上の赤くハイライトしているボタン

編集記号をオンにすると、意図しない二段組みが発生している場所にセクション区切りと書かれた区切りが見えると思います。

そうしたら消したい区切りの行の先頭にカーソルを持って行き、Windowsならdeleteキー、MacならFnキー+Back Spaceキーを押して、セクション区切りを消しましょう。

 

編集記号を消して元の表示に戻したいときは、もう一度編集記号のボタンをクリックすればOKです。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

私もそうでしたが、wordは様々な機能があって便利な反面、ユーザーが理解しにくい作りになっている機能もありますね。

 

この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。

使用中に急に画面オフ、ロック画面になる場合の対処法

 

はじめに

私はWindows10のパソコンを何台か使ってきましたが、共通してとある現象が発生することがあります。

その現象は

「使用中にいきなり画面が消える」

というものです。

文字入力やカーソル移動などパソコンを操作している際にもこの現象が発生するので、そういった場合は体感的には「使用中に急にロック画面になる」現象となります。

 

資料作成などの作業中なら改めてロック解除するだけなのでまだ良いのですが、会議中やオンラインゲーム中など即時性が求められるタイミングで発生してしまうこともたまにあり、解決が急務となっていました。

ネット上によくある基本的なことは全てやっても改善しませんでしたが、なんとか原因を見つけ直すことができました。

 

そこで今回は自分で発見した原因と解決策を共有したいと思います。

全ての人に当てはまるものではないかもしれませんが、参考になるかと思います。

 

解決前に試したこと

まずは実際の解決策を見つける前に試した様々なことを簡単に列挙します。

ここに列挙することをやっていない場合は先に試してみることをお勧めします。

 

  • PCの再起動(高速スタートアップ無効状態)
  • Windowsの設定から時間経過で画面がオフになる設定、時間経過でスリープになる設定を確認
  • Windowsの設定内のスクリーンセーバー設定で、スクリーンセーバーを「なし」、「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを外す
  • Windowsの設定のサインインオプションの「サインインを求める」と言う項目の「PCのスリープを解除する時間」を一度「常にオフ」にしてからまた戻す。
  • コントロールセンターからディスプレイの電源を切る時間、コンピュータをスリープ状態にする時間を確認
  • Windowsを最新のバージョンにアップデート
  • ディスプレイドライバを最新のバージョンにアップデート
  • GPUドライバを最新のバージョンにアップデート

 

本当の原因と解決策

それでは、私の場合の原因と解決策です。

 

私の場合は

GPUのドライバの不具合

が原因でした。

 

GPUドライバはNvidia製のGeforce ExperienceやAMD製のAMD Softwareなどがあります。

とくにAMD Softwareは不安定になりがちと言われており、私が使っているGPUAMD製のものでした。

 

GPUドライバが原因の場合は、GPUドライバを一度アンインストールしてからもう一度入れ直すことで解決します。

GPUドライバのアンインストール方法はネット上にいくつか上がっていますが、私はいつも「コントロールパネル」から「プログラムのアンインストール」に進んでアンインストールしています。

 

私の経験上、ただドライバ更新しただけで直ったことはありません。

一度消してから最新版を改めて入れ直した方が無難です。

特に必要ないのであれば、Windowsの標準ドライバだけで動作させてもいいと思います。独自機能などは使えませんが、Windowsだけでも画像は映ります。

 

なお、GPUドライバの不具合は放置していると画面が全く付かなくなるなどの症状にまで悪化するケースがあります。

そうなるとBIOS経由で一度初期化をかけるしかなくなる場合もあるので気をつけましょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。

GPUのラッチが外せないときの原因と対処法【備忘録】

はじめに

基本的にGPUを付けたり外したりすることはあまり頻繁にしない作業です。

私の場合、バックプレート付きのGPUと巨大な空冷CPUクーラーの合わせ技でGPUの取り外しが非常に困難となっており、余計に外す機会がありませんでした。

 

しかし、長期間使っているといずれは外す機会が訪れるというもの。

私もwifi機能を追加するためにGPU下のm.2スロットにアクセスしなければならなくなりました。

 

もちろんラッチまで指が届くはずもなく、割り箸を使っても力を込めにくいと言う状態。

そして破壊覚悟で思いっきり力を入れてもまったくラッチが動く気配がなかったのです。

本当はCPUクーラーを取り外せばGPUのラッチにアクセスしやすくなるのですが、CPUグリスのことなどを考えるのが非常に面倒で取り外したくはありません。

 

その後、GPUをなんとか取り外すことに成功しました。

今回は自分用の備忘録も兼ねて、GPUのラッチをいくら強く押しても動かない、押せないときの対処法について書いていきます。

 

 

原因

強く押しても動かないと感じる時の私が遭遇した原因です。

 

実はラッチの深さは意外と浅いことがあり、すでにロックが外れていることがあります。

一旦GPU本体をグッと押し込んでみてラッチが動くようなことがあれば、押し込む前のラッチは外れていたと考えて大丈夫です。

では、ラッチが外れていたのに何故外せないのか。私が当てはまった原因をいくつか挙げます。

  • GPUのネジ止めを外し忘れている
  • 単純にGPUが固く刺さっているため、グリグリと動かさないと外せない

 

いずれの理由もかなり初歩的なものですが、特にネジ止めの外し忘れは私も3回くらいしてしまうほど忘れやすいものです。

一度確認してみた方が良いでしょう。

 

対処法、ラッチの外し方

マザボをPCに取り付けたまま作業をしている場合はGPUが地面に対して水平の状態になっているはずなので、特にGPUを押したり引いたりせずにラッチを押し込みます。

そうすると少しだけラッチが動く=ラッチが外れるため、あとはGPU本体をグリグリ動かしながら取り外せばOK。

 

もしPCを寝かせるなどしていてGPUが地面に対して垂直の状態になっているとGPUの自重で沈んでいきラッチを外しても自然とまたロックがかかってしまう可能性があります。

そういった状態のときは若干上向きの力をかけながらラッチに力を加えます。

ここでポイントなのは、上向きの力を強くしすぎないところです。

GPUを外す方向に力を加えすぎるとラッチが動かないことがありました。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

主に私自身の備忘録的に残してありますが、この記事が参考になれば幸いです。

それでは。

Radeon Softwareをインストールする際にError206が出てしまったときの原因と対処法

はじめに(発生した問題の説明)

せっかく高性能なGPUを手に入れたら、やはりドライバを入れて最適化したいところ。

わたしも不安定とは言われつつもRadeon Softwareを入れようと、公式からソフトをダウンロードして起動させました。

 

公式からドライバを入れる方法は2つ。

1つは自分が使っている製品をリストから選択して直接インストールする方法。

もう1つはRadeon Softwareを入れて、自分のPCの構成を自動で読み取って最適なドライバをインストールする方法。

 

CPUにintelではなくAMDRyzenを使用している場合は後者のほうが良いかと思います。

私もRyzen CPUを搭載したPCを使っているため、Radeon Software経由でインストールを試みました。

 

最初に現在のPCのシステム構成を確認するのですが、この途中でError206が表示されてソフトの動作が中断されてしまいます。

再起動しても同様の現象が発生してしまっていましたが、解決方法を発見したので共有します。

 

原因と対処法

対処法は簡単。

マザーボードチップセットドライバを入れることで解決しました。

 

チップセットドライバというのはCPUを適切に動作させるためにPCの基板に搭載されているチップを動かすためのドライバです。

自分でPCのマザーボードの販売元とチップセットの種類が分かる場合は、販売元のホームページから直接ダウンロードしてインストールします。

分からない場合はPCにプリインストールされているメーカー製ソフトを使うことで、チップセットドライバを入れることが出来るはずです。

 

これだけでは解決しない場合はBIOSの更新をした方が良い場合もあります。

 

恐らくチップセットドライバを入れることで、Radeon SoftwareがPCのシステム構成を適切に確認することが出来るようになるのだと考えられます。

特に私の場合はWindows11を入れたばかりだったため、この現象が起こったのだと推定しています。

 

参考までに下に該当するError206の公式説明ページのリンクを載せておきます。

Error 206 | AMD Radeon™ Software Installation Windows Error | AMD

 

おわりに

この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。

Windowsをインストールしてもマザーボードが読み取ってくれないときの原因と対処法【自作PC】

はじめに

パソコンを使う上でおかしな挙動に遭遇した際、最終手段として行うのが初期化だと思います。

初期化すると工場出荷時の状態に戻るため、不具合に関与しているソフトやバグが一斉に消えるからです。

 

そんな初期化のオプションとして保存されているドライブをまるごとフォーマットすると言うものがあります。

Windowsさえ入っていない状態にしてから、Windowsをインストールするところから再スタートする方法で、この方法であれば確実に初期化することが可能です。

 

問題が発生

私も使っているパソコンに不具合が発生したため完全に初期化してWindowsを入れ直したのですが、そこで問題が発生しました。

なぜかWindowsをインストール済みのはずのSSD(ドライブ)を認識してくれないのです。

 

今回はこの問題について解決出来たので、皆さんに方法をシェアします。

 

発生した問題

まずは私が直面した問題の詳細について共有します。

同じような問題が起こっているのであれば、この後述べる解決方法が役に立つと思います。

 

条件

  • Windowsインストールメディア作成ツールを使用してUSBメモリをインストールメディアにした
  • Asusマザーボードについている「SSD Secure Erase Tool」を使用して、SSDを完全にフォーマットした
  • インストールメディアを使用したインストール自体は実行出来た

 

発生した問題

  • インストールしたSSDが認識されない

 

普通はWindowsのインストールメディアがささったままでも、Windowsインストール済みのドライブがあればそちらが優先して選択されて起動するのですが、今回はインストール済みのドライブが認識されないためにどうやってもインストールメディアの方が立ち上がります。

インストールメディアを取り外すと、起動ドライブが無いと認識されてBIOSしか立ち上がりません。

 

WindowsインストールメディアからWindowsをインストールしたドライブを手動で選択して起動できるオプションがあって、そちらでは認識できるのですがクリックしても起動しません。

 

以上が私が直面した問題です。

マザーボードSSDが故障したかと考えたりもしましたが、実際は簡単なことで対処できます。

 

解決方法

解決方法はインストール時の動作にあります。

WIndowsのインストールメディアから起動後、インストール画面を操作して進めていく訳ですが、途中でインストールするドライブを選択する場面が出てきます。

PCに複数のドライブがささっている場合はここで高速なSSDなどを選択するわけですが、ここで適切なオプションを選択しないとマザーボードから認識されない現象が発生する可能性が高まります。

 

すばりインストールするドライブを選ぶ際、消去→新規のボタンを押してパーティションを作成していたのが原因です。

ドライブの容量一杯のパーティーションを作成してからそこにインストールした方が良いだろうと考えていたのですが、実際にこれをやると認識されなくなることがあります。

ドライブを選択した後は削除のみを行い、特に新規でパーティションを作らずにインストールすればうまくいきました。

 

おわりに

正直マザーボードSSDが故障したかと思って金銭的にかなり焦りましたが、幸いなことに追加出費無く解決して安心しました。

 

皆さんもパーティーションを作成してもうまくいくことはたまにあるので紛らわしいのですが、この記事がお役に立てれば幸いです。

それでは。